城下町の構造

武家住宅地と寺社地

維新前の松本城下町 維新前の松本城下町 維新前の松本城下町 (『歴史のなかの松本城』P.18・19から)
オレンジが武家住宅地、緑が町人地、濃い緑が寺社地 ※クリックで拡大します

武家住宅地

松本城本丸に天守と御殿を構え、それを内堀が囲み、その外に二の丸を配してここには御殿を2棟と倉庫群を置き、外堀で囲んでいます。その外に高禄を食む武士を住まわせ三の丸として、それを総堀がぐるりと取り囲んでいます。これが城郭の範囲です。

三の丸の中だけに武士の居住区を確保できなかったため、次第に三の丸の外に武家住宅地が広がっていきました。東側の総堀沿いと城下町の北部です。その拡大の様子は城下町の成立の項を参照してください。特に北部に広がった区域は徒士・足軽クラスの武士の住居でした。また、町人地の中にも一部武家住宅地がおかれていた箇所もありました。

寺社地

寺社地は城下町の一番外側に配置されています。『信府統記』によって、寺社地が配されていった様子をみます。

  • 小笠原貞慶の代(1582〜1590)

    淨林寺を林村(松本市里山辺)から伊勢町へ移す。生安寺を泥町から本町へ移す。瑞松寺を飯田町から宮村町へ移す。地蔵清水にあった本立寺を上土に移す。

  • 石川数正・康長の代(1590〜1613)

    栗林(松本市島立)にあった正行寺を六九に移す。康長の代に六九から下横田町の東へ移す。栗林にあった極楽寺を女鳥羽川の南に移す。

  • 小笠原秀政の代(1613〜1617)

    鎌田にあった天神を宮村へ移す。

  • 戸田康長の代(1617〜1633)

    御徒士町の南にあった安楽寺を和泉町の東へ移す。

  • 堀田正盛の代(1638〜1642)

    上土にあった本立寺を中町東側へ移す。恵光院を建てる。

  • 水野氏の代(1642〜1725)

    焼失した極楽寺を本町の東へ移す。

親町三町・枝町十町・二十四小路

町人の居住区域は善光寺街道にそった場所に広がっていました。中心になる本町・中町・東町という3つの町があり、そこに枝のように10の町がつながり、さらに細い小路が24、それぞれの道から出て、道と道をつないでいました。道と道の関係は次の表のようです。

親町枝町小路『信府統記』にある町名
本町 天神小路天神馬場小路
鍋屋小路鍋屋小路
生安寺小路玄知小路
同心小路町同心小路
博労町  
伊勢町鍛冶小路鍛冶小路
神明小路 
中町 新小路新小路
一ツ橋小路一ツ橋小路
裏小路北側裏通
神明小路 
本立寺小路 
広福寺小路 
飯田町  
小池町  
宮村町庚申小路 
風呂屋小路風呂屋小路
源智小路玄知小路
東町 山家小路山家小路
桜河岸小路 
正行寺小路正行寺小路
塩屋小路塩屋小路
二ツ井戸小路二ツ井戸小路
作左衛門小路作左衛門小路
 馬出シ小路
和泉町長称寺小路長称寺小路
観音小路同心町 二王小路
 前栽小路
安原町常法寺小路常法寺小路
上横田町 裏町
下横田町 裏町
山家小路 紺屋町 鍛治町