松本城伝説

袖留橋(緑橋)伝説

本町の5丁目と博労町との間にある長澤川に、緑橋という橋がかかっています。これは明治11(一八七八)年に石橋にかけかえたときにつけられた名前で、その前は袖留橋そでとめばしといいました。

元和元(一六一五)年城主小笠原秀政ひでまさは先に、2人の子ども忠脩ただなが忠政ただまさ(後の忠真ただざね)はしばらくあとに、大坂での戦いに向かって出発しました。弟の忠政はまだ若年じゃくねんで、鎧兜はつけてはいますが、振袖ふりそで(たもとが長い)の着物を着ていました。

忠政の乳母うば(母ともいう)は、「忠政は、まだこんなに若いのに。戦いで死なせたくない。二度と顔を見られないなんて、本当に悲しい。」という気持ちで、いても立ってもいられず、あとを追って城を出ました。そしてちょうど長澤川ながさわがわにかかる橋のところで追いつきました。

乳母は、「どうかいかないでください。」といって、忠政の袖にとりついてはなしません。忠政も乳母への思いがいっぱいになって、しばらくは2人で別れを惜しんでいました。しかし忠政は「私は行かなければなりません。」といって、乳母への思いとともに、乳母がつかんでいる袖をふりきって立ち上がり、戦いへと向かっていきました。残された乳母の手には、忠政の着物の袖がとどまっていました。この話から、橋の名前が袖留橋といわれるようになりました。