松本城伝説

二十六夜神伝説

戸田康長やすながが松本城に入ってむかえた初めての新年、元和4(一六一八)年正月26日の夜のこと。持筒頭もちづつがしらの川井八郎三郎という武士が、本丸御殿で夜中の城の守りをしていました。

ちょうど月が出たころ、だれかが自分の名前をよんでいるのが聞こえました。ふり向いてみると、(赤)のはかまをつけたきれいなお姫様が立っていました。思わず八郎三郎はその場にひれふしました。

お姫様は、錦の袋を八郎三郎にあたえながら、「これから、二十六夜様をまつり、米3ごくしょうごうしゃくをたいて祝えばお城は栄えていくでしょう。ただし、この袋の口は決して開けてはなりません。」というと、天守の上の方へ消えてしまいました。

八郎三郎は、このことをお殿様の康長に伝えました。康長は、天守六階の梁の上に二十六夜様をおまつりし、いわれたとおり、2月から毎月26日にはおもちをそなえて、おまつりしました。

享保12(一七二七)年、本丸御殿が火事にあったとき、天守が焼けなかったのは二十六夜様のおかげだと語り伝えられています。